酒米 お水 酵母

さぬきオリーブ酵母

さぬきオリーブ酵母

さぬきオリーブ酵母の公式ホームページ

 オリーブは、香川県の県花・県木です。今から112年前、全国に先駆けて、香川県の小豆島でオリーブの栽培が開始されました。香川県のオリーブは、栽培面積全国最大、ブランド力は全国区。
香川県では独自のお酒造りに使える酵母がなく、オリーブからとれた酵母で作ったお酒はまだないということで、2016年、香川県産業技術センターと香川県酒造組合と共同で、小豆島のオリーブから天然酵母の探索を始め、2020年には「さぬきオリーブ酵母清酒」としてブランド化、みなさまにご提供できるようになりました。

私たちの想い

 さぬきの酵母・米・水・人で造られた、オールさぬきのお酒。私たちの夢が実現した瞬間でした。
オリーブから酵母を見つけ日本酒を造る。豊かな自然と伝統があるからこそ生まれたユーモア。私たちの生活にささやかな驚きを届けることで、味わうことの本当の楽しさを知って欲しい。

味と香り、ペアリング

 マスカットや青いメロン、柑橘類などを思わせる爽やかな香りがある。軽快な酸味とともに少し苦味が効いて、隠し味的に全体をまとめている。オリーブをイメージさせるオイリーな感触もあり、味に厚みを持たせている点もユニーク。飲み方やペアリングの可能性を広げる、“新感覚の日本酒”だ。
日本酒輸出協会会長 松崎 晴雄 氏

酒米

オオセト

「オオセト」は香川県で栽培されている酒米専用品種です。麹米(麹を造るための米)と掛け米(醪を仕込むときに加える米)のどちらにも用いられます。やや小粒で、そのまま食べると甘みがなくパサパサしていますが、粘り気がなく麹菌が中に入りやすいので、酒造りには逆に好都合です。早熟で収穫量が多いので生産しやすい品種でもあります。県内はもとより、兵庫県灘や京都伏見などの県外酒造メーカーからの評価が高く、多くは県外で販売されています。産地では現在も、こうした需要に応えるべくさらなる品質の向上と収量アップを目指す取り組みが続けられています。

旬の時期10月~(収穫の時期)
主な産地高松市、丸亀市、善通寺市、観音寺市、三豊市、まんのう町、琴平町

日本酒の原料として優れた特性を持つ「オオセト」。香川では1980年から使用されてきました。現在も、この「オオセト」を原材料として用いている蔵元が多数あり、価格と品質のバランスが良いことも、好評を得ている理由のひとつと言えます。出来上がった日本酒は、まろやかな芳香ですっきりとしたキレがあり、飲み飽きしないので現代人の嗜好によく合います。

さぬきよいまい

日本酒・香川の酒「さぬきよいまい」誕生。
讃岐の情熱、風土に醸されて…。

香川独自の酒米を造ろうと、1990年から香川大学農学部で育種がスタート。約千通りの個体から「オオセト」と「山田錦」のめぐり合わせにより誕生しました。そして、平成18年に真鍋香川県知事により「さぬきよいまい」と命名。

構想から二十年……研究者、篤農家、讃岐蔵人の想いと讃岐の自然、文化、風土に醸され、たすきを渡すようにみなさまのもとへ―愛し、愛され、さぬきの酒をお届けいたします。

さぬきよいまいの公式ページ

おいでまい

飯米として、香川の風土にあったお米「おいでまい」は、平成22年11月に香川県の奨励品種採用が決定され、本格栽培が始まった平成25年産の「おいでまい」は、一般財団法人日本穀物検定協会が毎年実施している「米の食味ランキング」で最高ランクの「特A」の評価を受けました。四国の産地品種が「特A」の評価を受けたのは初めてのことです。
この「おいでまい」を使った日本酒造りも一部の蔵では行われております。

おいでまいの公式ページ

お水

日本酒の父とも言われる水は、美味しい日本酒造りには欠かせない重要な要素の一つです。県下蔵元は代々各々がこだわりを持って水を使用し、素晴らしいお酒を醸し出しています。

西野金陵

八幡の恩湧
多度津工場を構える多度津町葛原は葛原八幡神社の深い森と涸れることのない泉を指して「葛原は森八町、池八町」と呼ばれていた。旧伊予街道と交差している旧善通寺街道のすぐ東側に位置する。殿涌(とのゆ)、鬼涌(おにゆ)、皿涌(さらゆ)の3つの湧水があった。この出水は900年超える歴史があります。その中の鬼涌をわけてもらって八幡の恩湧と命名。八幡の森の一本一本の木々が根を張り保水し八幡の恩湧を支えている。四国巡礼のお遍路さん達がここで一息の休息を求め、手足を清め喉を潤している姿が思い浮かぶようです。
弘法大師が改修した日本最大の溜池、満濃池を源とする金倉川(かなくらがわ)の伏流水と象頭山からの弘田川水系の伏流水、2つの水流が出合って湧水となっている。硬度6前後の中硬度の良水として湧き出ています。

昭和井戸
金倉川の伏流水に象頭山からの御神水が出合い、硬度2~3の軟水となっています。金倉川の源の満濃池は、満濃蛍で有名で、夏の夕暮れ時には清いせせらぎに乗ってたくさんの蛍が群れをなして飛んでいます。
金陵の水はいずれも地表下3~5mの極めて浅い帯水層を流れる水で、花崗岩が風化し砂礫化した堆積層で濾過され、浄化されたすばらしい水となっています。

川鶴酒造

財田川
蔵の裏手に流れる、蛍が飛び交う清流・財田川は地元では別名・宝田川とも呼ばれ、
田に宝をもたらす水源とされています。その財田川の地下伏流水を仕込水としていま
す。

綾菊酒造

綾川
阿讃山脈から流れる綾川の伏流水

小豆島酒造

小豆島の最高峰(817m)日本三大渓谷の1つでもあります寒霧渓の
山頂付近星ヶ城の湧き水を使用し、
全国的にもめずらしい島仕込みの酒蔵としてお酒の製造を致しております。

勇心酒造

綾川
綾川の伏流水